Columnコラム

口臭


こんにちは⭐️みゆき歯科です。

今日は口臭について色々お話ししたいと思います。
口臭にはいくつかの種類があります。

①生理的口臭
起床時、空腹時、疲労時、緊張時などに誰でもなる口臭です。
うがい、歯磨き、水分補給で解決することがほとんどです。

②病的口臭
1、舌苔が原因の場合、
 舌ブラシ等でケアすると改善します。
2、歯周病、虫歯が原因の場合、
 歯科医院での適切な治療が必要です。
3、唾液の減少が原因の場合、
 水分補給、唾液腺マッサージ、保湿ジェルで改善します。
4、副鼻腔炎、咽頭炎、肝機能の低下、糖尿病、便秘、ピロリ菌が原因の場合、
 専門医のもとでの治療が必要になるので内科に受診することをお勧めします。

臭いの種類
歯周病が原因の場合、野菜が腐った臭いや、卵が腐った臭い、などがします。
肝疾患が原因の場合、下水の臭いやカビのような臭いがし、症状が進行するとアンモニアの臭いを発生させます。
糖尿病が原因の場合、甘酸っぱい臭いがします。

口臭は自分ではなかなか気付けなかったりしますよね。
もし不安の方は歯科医院で見てもらいましょう。

ではまた次のコラムで〜⭐️